ミトヤ塾
  • facebook
  • twitter
  • instagram
無料体験・お問い合わせ

中学生が塾に通い始めるタイミングの見定め方(中2数学前編)

中学生が塾に通い始めるタイミングの見定め方(中2数学前編)

2021/10/16

中学生が塾に通い始めるタイミングの見定め方(中2数学前編)

中学生は塾に通った方がいいのか?
中学生が塾に通うならどのタイミングがいいのか?
 
中学生のお子様をもつご家庭では、こういう悩みもありますよね。
 
中学生が塾に通い始めるのは早いに越したことはないのですが、塾にかける費用はなるべく抑えたいという場合もあるかと思います。中学生って何かと費用がかかりますもんね。
 
そこで、前回に引き続き、中学生が塾に通い始めるタイミングを見極める基準をご紹介しますので、是非、参考にしてみて下さい。
今回は「中2の数学(前半)」について、ご紹介します。
※今後、他教科についても記事をアップする予定です。

≪中学生が塾に通い始めるタイミング数学⑤中1の3月初め≫

中2の数学は、中学生の数学の得意不得意の分岐点となる大きなつまづきポイントが4つもあります。2年生に進級するタイミングでに通い始めるとスムーズにいきやすいです。多くの塾は3月から中学生の新学年の内容をスタートさせますので問い合わせ時期に気をつけましょう。

≪中学生が塾に通い始めるタイミング数学⑥文字式の証明≫

中2数学の4大つまづきポイントの1つです。多少数学が得意な中学生でもここでつまづくことが多いです。
最近では学校でこの単元の問題を扱うときには穴埋め形式で進める場合が多く、部分的な理解にとどまり、しっかりと身につかないままになっている中学生が増えています。

この状態だと中2の「合同の証明」で確実につまづくので、塾通いを検討するタイミングといえます。
また、「文字式の証明」でつまづく前に予防的に通い始めるとスムーズにいきやすいです。

≪中学生が塾に通い始めるタイミング数学⑦連立方程式≫

「連立方程式」は中2数学の4大つまづきポイントの1つです。「計算」か「応用」のどちらかのタイミングでつまづく中学生が多いです。
ここでつまづくと、この後の「1次関数」で解けない問題が必ず発生します。中1の「方程式の計算」をクリアできても、ここでつまづく中学生も多いです。中1の数学の成績が3以下だった場合はつまづいてからというより、つまづく前に予防的に通い始めることを検討することをお勧めします
応用でつまづく原因が「式を立てられない」ことなら塾で教えてもらわないと厳しい状態と判断した方がいいでしょう。
 
次回、「中学生が塾に通い始めるタイミングの見定め方(中2・3数学後編)」に続く

----------------------------------------------------------------------
ミトヤ塾
121-0816
住所: 東京都足立区梅島1-1-17 TCHビル3F
電話番号 : 03-3880-7964


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。